f:id:tigerace1943:20160723102237j:plain

暑い!いや、熱い!二輪で配達していると、容赦なく灼熱の夏のひかりが、じりじりと肌を焦がしていく。真っ黒になった。

しかし、この季節こそ、有力な詩の文学賞の応募の季節である。8月中、9月半ば、10月末〆という感じで創作意欲を駆り立てる。

ぼくは、これまでにも、いくつもの大きな賞から小さな賞のてっぺんを獲ってきた。

いちいち記録はしていない。

表彰状や盾、トロフィーもいくつもいただいたが、部屋には一切、飾らない。すべて、押入れの奥に雑然と仕舞い込んである。

そんなものに興味がないからだ。

ぼくが興味があるのは、てっぺんを獲ったか獲れなかったかの事実、それと、授賞式の雰囲気は大切にしているし、妻と鉄道で行く授賞式への旅。

しかし、ここ6,7年は本格的な賞には応募していない。気が向いて応募しても3位程度ならよろこびもない。やっぱり、母が他界してから、ぼくのなかで、ポキンとなにかが折れたように思う。ひとつの翼のエンジンが完全に壊された感触があって、いつも、片肺飛行しているような感じだった。

書き続けてはいたが・・・・・・。

最近になって、驚くほど「詩」には関心を示さない妻が「今度は、九州へいこう!」とぼくの背中を推す。

たしかに、諫早市主催の歴史のある文学賞がある。

「そうやな・・・・どうしようかなあ」と返事をはぐらかしていたが、学生時代の「ある事件」を思い出して、これを題材に書けば、いけるかもしれないと、胸にこみ上げてくるものがあった。いくつかの言の葉たちが、降ってきた。

20分くらいで、原稿用紙2枚分の作品の構想はまとまった。

あとは、パソコンに向って打ち込んでいくだけ。

そこまでが、こわい。勇気が要る。足元がすくむ。

ぼくが、これまでに応募している詩の文学賞は、すべてが作品に与えられる賞である。

三好達治賞とかH氏賞とか、詩集に与えられるものとは違う。

でも、ぼくは、これは、ちょっと違うんじゃないの?と思っている。

大体からして、一般読者の胸に響かない。受賞する出版社も、ああ、また〇〇社かという感じ。そして、一番疑問に思うのは、選考員は詩集という作品集の、いったい何を決め手に判断するのだろう。バランスか。テーマ。時代性?

わけのわからない日本語の文章が、H氏賞

ふざけんなって!

はっきりいって、基準が曖昧すぎる。

(まあ、かりそめにも、ぼくなんかの抒情詩集が詩集賞を受賞するような時代が来れば、日本の詩壇界もおおきく読者に近づいたってことになるわなあ)

それに比べて、ひとつの作品で選んでくれるほうが、よほど、フェアーですっきりする。

さて、今夜あたりから応募作に取り組んでいきましょうかね。肚を決めて。

ふう~。