足立 浩志 (Fireloop Tenchou) en Twitter: "Fireloop LIVE MUSIC ...

   request

 

多くのrequestをいただいた。

とても、ありがたいことである。

たとえば、ブログには掲載したが、著作権というより規約などの関係でやむなく削除したものもある。法律では、すべて、ぼくが書いたものだからぼくの著作物であって、遠慮はすることはないが、規約というのは、何かの文学賞などで「入賞作は当委員会に所属します」と応募要項に明記されてある。こちらも、おおきな対価をいただいている以上、無下にはできないんだなあ、これが。

で、あの詩はどうしたの?わたしの好きな詩、消えてますけど、的なご意見をいただくわけである。同時に、もう一度、読みたいと、おっしゃっていただく、ご要望もたくさん寄せられた。特に人気の高かった4作を再掲させていただく。

                               

             一篇の詩                                        

 

   あなたと

      風のように

     駈け抜けた

                   青春の日々が

 

            いつか

                      一篇の詩に

   なりますように

 

                 あなたの

   そばにいるだけで

                   生まれてきたことさえ

      幸せに思えた日々を

 

                   きっと

                                だれかが

      口ずさんで

                    くれますように

 

 

                                         海をみつめて                   

      

                         冬の日本海
                   演歌っぽく荒れている                         
  
                 灰色の空の下
                                     実らぬ恋を
           叶わぬ夢を
                                       かなしみの欠片(かけら)を
                 旅人たちが
                                     ここに
                          捨ててゆくから

                海は いっそう
                                悲痛な 叫び声を
                あげて 荒れている

 

 

           

                 

                            初 恋

 

 

                   お父さまは

お元気ですかと

             そのひとは

           訊く

 

                                        ええ お陰様でと

                                 ぼくは

                                         軽く会釈する

 

              そのひとは

 父の

                           初恋のひと

 

               そのひとの中で

         父は

                                           今なお

                         生きている

 

 

                    

                                              泣く

 

                        泣く

 

                                       きみに抱かれて

                                                泣く

 

                                                    仕事するだけの

                                  いちにちがあるように

 

                                    ただ

                          泣くだけの

                                    いちにちがあっていい

 

                

 

KONO LAB BLOG - KONO LAB.

 

    はつなつ

 

朝の台所に

母を感じる

 

うたたねする

耳元に

母の声がささやく

 

洋風に模様替えした

母のかつての寝室に

母が香る

 

 風に膨らむ

レースのカーテンから

リビングに

こぼれ落ちる 

生まれたばかりの

なつのひかり

 

母が不在の

はじめてのなつ

 

 

 

母が逝去して、丸11年が経過する。

不整脈をかかえていたが、入院のきっかけも、最期も肺の疾患だった。

病室で母のベッドを囲み、家族や親族で掌を合わせた。綺麗な顔だった。

業者さんが来るまで、しばらく時間があった。

皆には、家に帰って準備をしてもらっていた。

ぼくだけが残り、母にいろいろ話しかけた。

窓をみると、真っ黒なひとかたまりの雲が、すぐそこにあった。

ああ、雨が降るなあと思ったと同時に、激しい雷鳴が轟いて、滝のような雨が

窓をたたいた。

今でも、深い悔恨の想いで、ああ、あの時、旅行に誘っていなければ、もう少し長生きできたのではなかったかと、うつむくことがある。

母は、旅行先のホテルで、これ以上歩けないと言って、簡易の車椅子に乗って移動することになった。

旅行から帰って、翌日、入院して2週間後に、母は逝った。

ぼくに、介護もさせずに、逝ってしまった。

翌年、東日本大震災が起こり、そして、新型コロナ・・・・・。

怖い目に遭わなくて、よかったじゃないかと考えるべきか。

コロナに感染しても、自宅待機(今日現在、大阪で17000人)。入院が出来ない怖さ、不安・・・・・・。

入院しても、家族に会えない孤独感。

昨今のオリンピックありきの政府の思惑と、何とか感染者を押さえ込みたい自治体の施策のチグハグぶり、しかも、おなじ緊急事態下バラバラなバラバラな要請内容をみると

かあちゃん、こんな酷い時代に生きなくてよかったな」とふと思ってしまうのである。

きょうは、すこし感傷的になりすぎたみたいだ。

 

 

フリーイラスト] 様々な表情のピンク色のぶたのセットでアハ体験 ...

佐々木宏はホッとしたかもしれない。東京オリンピック2020 演出チームを辞任して。 

言葉狩り」「言葉の切り取り」が横行して、久しい。

うっかり不快なことを口にしてしまった者を、あるいは、ちょっとしたミス発言をしてしまった者を、権力の座や表舞台から引きずり下ろすことを、さも正義といわんばかりにまかり通っている昨今に「ヤな世の中」という感情が、ぼくの心の隅にある。

重箱の隅を箸でつつくというか、姑息である。

こういう輩たちの手に掛かると、何でもかんでも「女性差別」「性差別発言」として

吊し上げられてしまう。

もちろん、ほんとうに悪意のある差別なら、ぼくも、拳を振り上げて闘う!

しかし・・・・と思う。

少し前、オリンピックの演出チームの責任者:電通出身の佐々木宏が「女性タレントを豚に例えた」とTVで騒いでいた。(文春の記事の狙いは組織のゴタゴタだったが)。

しかも、一年前のアイデア内の話が何故、今出てきたのか。

佐々木宏がヘッドになったために、かなりの人事が動いたので、その中の干された誰かの情報だろうことは、容易に予想できる。

佐々木宏は電通マンで、広告業界の神様的な存在である。

クオリティの高さは、ピカイチである。センスもいい。

タレントも当日には誰も責めないようなコメントを発表していたが

翌日のYouTubeでは、かなり、性差別非難に変わっていて、びっくりした。

敢えて、佐々木氏を擁護するが、これはあくまでもアイデアの中での発言。しかも、チームにLINEでアイデアの善し悪しを量っている。

pigをOlympicに掛けて、ブタさんの役を渡辺直美が演じたら・・・というアイデアが降って湧いた。

しかし、そこで「それは、駄目です」という意見が多数出て、あっさり没にしている。

(LINEであるにせよ、広告の神様に、反対意見が出来たことは、望ましい世の中だと思う)。

とにかく、思いつきのアイデアを吐き出していく。そこに差別などの入り込む余地はない。悪意のあるルッキズム(容姿でひとを評価する)なんか存在しない。

リオオリンピックの閉会式。次の開催国は日本。これも、佐々木宏の演出だ。

あの好評を得た「安倍マリオ」も最初はいたずら心で総理大臣にちょび髭をつけてヒットラーみたいにいじってみる。すると、髭かあと言うことになって、総理がマリオになって登場すれば、相当のインパクトがある演出に繋がると確信する。

そして彼は成功した。

だいたい、名演出などというものは、そういう、なんでもない他愛のないつぶやき的なところから始まる。

日本国の総理のヒットラーみたいなちょび髭は良くて、女性のブタは駄目なんだ。

この佐々木宏は、SoftBankのお父さん犬のCMも世に送っている。犬の声は俳優の北大路欣也だ。ロングランのCMだ。

人間が犬になることは良くても、女性のブタは駄目なんだ。

ぼくも、広告代理店勤務の経験から、アイデア段階というのは、善し悪しにかかわらず、自分のアイデアを全部吐き出す場であることは承知している。

全部吐き出して、要らない部分を排除していく。

削ぎ落として、削ぎ落として、いいものが出来上がる。

この渡辺直美というタレントさんのあるCMを見ると「パンダ」を使っていた。

パンダは良くて、女性のブタは駄目なんだ。

このままでは、お笑いは「哲学」をしゃべって、笑いを取らなければならなくなる時代は近いと、ぼくは思った。

TVのMCやパネリストの多くは世論になびく。

ブタさんだったから、差別なのか。男性のモンキーだったら差別ではなかったのか。なんか、イメージだけで語っていないか?

ブタさん=女性タレントの体型。これが駄目といったひとは、逆に=を認めているわけだ。

渡辺直美は本当の意味でのプロではないのかもしれない。彼女が本物なら、自分だったら世界一可愛い素敵なピンクのブタさんを演じることができたくらいの声明をだすべきではなかったか。

タレントも人気商売だから、世論になびく。

 

ブタさんって、可愛いと思うけどなあ。すっごく、頭のいい動物で。清潔好きで。

でも、ぼくたち、人間は罪深い。例えばブタさんの命をいただいている。

恩恵を受けている。

たまには、ブタさんに敬意を払わないか?

今回のゴタゴタ騒動は女性差別にすり替えた、ブタさんへの差別に他ならないではないか!

 

 ウルトラセブン最終回でダンはアンヌに自分のことをどう話したのか?

ウルトラQ」「ウルトラマン」そして「ウルトラセブン」。そのあとも円谷プロウルトラシリーズは延々と続くが、脚本もコンセプトもしっかりしていたのは、この3作くらいまでで、以降は、どんどんとお子様ランチ化が進んだ。

現に、ぼくがタイトル名と怪獣名を全部空で言えるのも「ウルトラセブン」までだ。 

f:id:tigerace1943:20210411110656p:plain

ウルトラセブン」ウルトラ警備隊の紅一点、友里アンヌ隊員。

ウルトラセブン」、特に最終回は、早すぎた名作であり、友里アンヌ隊員は、ハナタレ小僧のぼくら小学生の早すぎた初恋でもあった。

 女性とか異性という感覚では無くて、このバッチイ手で触れてはいけないミューズ的な存在だった。

ウルトラセブン』第12話は、封印すべき作品だったのか? “アンヌ隊員 ...

 友里アンヌ隊員を演じたのは「ひし美ゆり子」という女優さんだと知ったのは、ずいぶんとあとになってからだった。

彼女はブラウン管の中で、ひときわまぶしい輝きを放っていた

第800回]ウルトラセブンをアツく語る日!! | 八王子ナポレオンのブログ

そして、時は流れた。

ある日、中学の頃かなあ。街なかで一枚の映画のポスターを見て、息をのんだ。

実にケバケバしい色使いのポスターだった。むかしは、こういう映画の宣伝用のポスターが、あちこちに貼られていた。

一時、東映が成人映画路線に舵を切ったことがあった。

大奥か何かのお色気時代劇だったと思うが、その種の作品のヒロインとして、たしかに、われらがアンヌ隊員が、ファンを悩殺あるいは、大いに失望させるような宣伝ポスターが春の風にはためいていた。ぼくは、言葉を失った。

ぼくの中の、何かが壊れて、ウルトラセブン・・・いや、アンヌ隊員を語ることはなくなった。

友里アンヌ隊員 - Twitter Search

しかし、ぼくも、ようやく大人になった頃、彼女の気持ちがすこし理解できた。

彼女は「友里アンヌ隊員」である前に、「ひし美ゆり子」というひとりの女優さんであることを。

ずいぶんとぼくは年下になるが、アンヌと同じ時代を生きたことを誇りに思う。 ウルトラセブン】友里アンヌは昭和ウルトラ唯一の恋する女性隊員

 こころは、年を取らない。

少年の日の淡いあこがれも、あの頃のままだ。

 

 

非常に高いIQを持つ人がいますが、知能を高めるのに重要だったのは ...

このひと月あまり、「ヤな寒気」が背中に張り付いたような症状をベースに、熱っぽいと思って、何度も体温計で測ってみるが、7度に届かない。しかし、熱っぽさはある。でも、風邪でもない。その寒気と倦怠感、無気力感にさいなまれていた。

一応コロナも疑ったが、早い段階で、それはキッパリ否定された。

結局のところ、内科で「自律神経失調症」だと判明し、薬も出してもらった。

薬を飲むと、からだがポカポカしてきて、活力が湧いてくるのが分かった。

薬が効くということは、やはり「自律神経失調症」だったのか。

自律神経失調症」というのは、どちらかといえば「精神科」の領域ではなかったか。

ぼくもメンタルの病気で精神科にお世話になっているが、どうして分からなかったのだろう。

とにかく、しんどくて、このひと月は、短い詩を一篇仕上げただけで、ほとんど何も手につけられなかった。ただ、心のどこかで、一丁前にいい詩を書きたいと、手掛かりになるものを探し続けていた。ぼんやりと、昔を思い出すと、キラリと光るものが、いくつか見えた。

過去の栄光ではあっても、心強かった。結局、最後までオレは詩を書いていくことになるのかと思った。

詩なら、えんぴつとノートがあれば、年を取っても、病気になってもベッドの上で出来るね、とひとはいうけれど、そんなに簡単なものではない。取材、実際に見る、聞く、触れる・・・ノートパソコンの画面などでは、とても知り得ない熱量が必要だ。

ところで、平成15年、ぼくは第14回日本海文学大賞を受賞した。まあ、これも、過去の栄光のひとつかな?

その前年、白鳥省吾賞選考会はこんなにも素敵な作品を第3回白鳥省吾賞に選んだ。

山陽地方に住む、ほぼ同年代の女性が獲得した。

ぼくは、心打たれた。

同時に「負けたくない」と、このぼくを本気にさせてくれた一篇である。

 

 

 

                    バイラは十二歳

 

                         川井豊子

      バイラは十二歳

      モンゴルのマンホールの中に住んでいる

      マンホールはあたたかい

      零下二〇度の外にくらべれば

      食べるもののない貧しい暮らしにくらべれば

      バイラは十二歳

      昼は皿運びをし 夜は居酒屋の前で歌を唄う

      そして別の家族の家に暮らす

      おかあさんに残りのごはんを運ぶ

      バイラといっしょに

      地下の温水管のすきまに眠る

      何百人ものこどもたち

      その子たちが眠りの中で見るのは

      どんな夢なのか

      ふたのないマンホールから

      子供たちはまぶしそうに朝日を見上げる

      柵のそばには

      耳のたれた犬がまちくたびれたように立っている

      凍った道の向こうには

      鉄筋コンクリートのアパートやお店が見える

      マンホールに眠るバイラの上にも

      星空があった

      クラシキシテイのベッドに眠る

      十二歳のジュンコの上にも

      マンホールの上を凍った風は吹き過ぎた

      みどり色したジュンコの屋根にも

      それはたぶん同じ風で

      同じ星空だった

      たくさんのバイラ

      たくさんのジュンコ

      たくさんのバイラの夢

      たくさんのジュンコの夢

      かぞえきれないくらいの星の中の

      青く輝く星の上でのできごとだった

268222.JPG
2月の後半、産経新聞朝の詩編集部から電話があった。
ぼくの作品が掲載されるという。

選者が日本の代表的な詩人・新川和江から「野菜畑のソクラテス」の八木幹夫に代わってからは、昨年6月の「すみれ」以来のこと。

選者交代から2年半、最初は様子見で、数篇投稿したが、感触は良くなかった。

なんか、ソリが合わないというか、しっくりこないものを感じていた。

これほど、いい詩を書いても載せないつもりかと、心中穏やかではなかった。

それに、実際掲載されているのは、そこいらの普通のおっちゃん、おばちゃんの作文未満の文章で、酷すぎるなあと思った。(一部例外はあったが)。

そういう感想を持ったのは、ぼくだけではないはずだ。

ぼくは、どちらかというと、虚構であっても美しい、命の儚さ、人間の再生、日常の中の非日常などドラマ性の色濃い作品を書いて新川和江に認められ、新川和江も、ぼくにはそれを求めていた。

だから、産経に投稿するときは、新川和江に恋文をしたためるように書いていた。

しかし、今度の選者は違っていた。

そして、昨春頃、交代時の挨拶で八木幹夫は「ごく普通の読者の声を選びたい」と書いていたことを思い出した。

それで、昨年、技術としてのレベルを落して「すみれ」を書いて掲載された。

なるほどと、思った。このひとが求めているのは、ごく普通の感情で、ごく普通の声で、等身大の日常だったのだと確信した。

    新川和江先生と八木幹夫先生は文章の構成上敬称略にさせていただいた。)

ぼくが、選者に媚びることはない。ただ、掲載されるためには戦略のひとつとして、選者のポリシーに寄り添うことは必要だなと感じた。

やはり、新聞という「媒体」は魅力的だ。何十万と賞金をもらえるコンクールで、何度大賞に選ばれても、名誉だけが残り、名前は広まらない。

それは、経験からいえることだ。

産経新聞で200万部の発行部数である。

思いも寄らないひとが読んでいて、過去には、素敵な出会いがいっぱいあった。

それで、1月に今回の詩を書いた。

「すーちゃんのサイレン」という詩ができ、コレは行けるかもと思い投稿した。

もちろん、ぼくの意地で「ぼくらしいテイスト」は入れたつもりである。

掲載決定の電話に戻ると

編集部の方は「いい詩に巡り会えたと八木先生もおっしゃられていましたよ」といってくれた。

「そして、この詩は多くの読者の共感を得るだろう」と。

リップサービスなのか、わからないが、産経の場合、掲載が決まっていても、毎回、連絡があるというわけではなく、気まぐれで電話で知らせてくれる。

 

ただ、2回とも、孫のすみれのことで・・・・すみれ様々(笑。

不覚にも、ちいさな幸福感に包まれたことはたしかである。

今夜からは、すみれにケツ向けて眠れないなあ。

あれっ、ケツではなく足だったっけ?

 

  すーちゃんのサイレン

           

  二歳半の 孫の
  すーちゃんは救急車の
  サイレンを口まねする
  キーポー キーポーと

  「あれはね 人の命を
  助けてくれる車だよ」

  知ってか 知らずか
  キーポー キーポー!
  ひときわ 強く
  すーちゃんの口元から
  サイレン音が
  唸りはじめる
 

大阪舞洲シーサイドパーク hashtag on Twitter

https://seasidepark.maishima.com/nemophila/

こんなヘンコツなぼくにだって、大切な友人はいる。

めったなことでは心を開かないぼくの、数少ない友人のひとりのことである。

彼は今、難病と闘っている。命に関わる難病である。

彼とは、中学時代からの友人で、同じクラスになるまで、休み時間中にトイレでよく会った。ぼくは、心因的未病状態で一時間に一度はトイレに走り、彼は鼻をかみにやってくる。そこで、アイドルの話、推理クイズの答え合わせなどして気が合った。

彼は進学校にスイスイと進学する。彼は、秀才どころか天才だった。

授業以外にはほとんど受験勉強などしていない。

で、大学は国立のK大に、当たり前のように合格している。

彼は、そういう苦労や努力という汗臭さを感じさせず、参考書の代わりに星新一小松左京の小説を読んでいたので、天才だといっている。

その後は、製薬会社で新薬の研究をしていたようである。

彼とは年賀状は欠かさず交わしていた。昨年の年賀状に難病と闘ってることが書かれてあった。それからはメールを交わすようになった。

そして、この間のメールで、バケツリストを書き始めたということを知った。

バケツリストというのは・・・「死ぬまでにやっておきたい100のこと」といえばわかりやすいだろうか。

バケツリストを書けるのは、しっかりと自分自身の命と向き合うことができる勇気のあるひとである。

その覚悟が、できているひとである。マジ、尊敬する。

友人なら、なおさら、ギュッと抱きしめたい。

ぼくのように、死に恐怖し、人を押しのけてでも、1秒でも長生きしたいという卑しい命の持ち主とはわけがちがう。

ぼくも、メンタルの病気で何度も精神の死と向き合ってきた。しかし、それでも、そのような境地に立つことはできない。

さて、その彼のバケツリストのひとつを教えてもらった。

それが、この春、上記の写真の場所に行くということだった。

写真を見たとき「えっ、どこどこ?北海道のラベンダー畑?」と本気で思ってしまったが、よくよく見ると、URLには「maishima]とある。

「maishima」・・・「え~、まいしま、舞洲って、大阪やん!」と驚いてひっくり返ってしまった。大阪にこんな綺麗な場所があるのかって。(天保山エリアでUSJ海遊館が周辺にある)。

彼は闘っている。命に関わる難病と。

ぼくの好きな脚本家・坂元裕二的に書けば「いつも闘っているひとは、試合に負けても敗れてはいません」ってとこかな。

とにかく、ぼくは、友人として彼の生命力を信じたい。自然治癒力が増幅することを願っていたい。心からの快復。もちろんである。